2023セミナー

2023.01.13

2023年6月18日(日) 10時~17時(開場9時半)

メディカルアートセミナーⅡ

エッセンシャル肩関節セミナー

 

2023年6月18日㈰ 10時~17時(オフライン:開場9時半)

【内容】
  1. 1.肩関節のフラッグサインと機能解剖
    2.肩関節の診立て(鑑別とスクリーニング)
    3.肩関節の治療アプローチ
    4.肩関節の予防アプローチ(養生指導・運動療法)
    5.質疑応答

 

<< 講師 野田重信からのメッセージ >>

エッセンシャルとは日本語では、「絶対必要な、絶対不可欠な、最も重要な」という意味です。
肩関節の疾患は大きく分けると筋や関節包等の可動性が低下することによって起こる拘縮性の疾患(四十肩・五十肩)と、肩甲胸郭関節の安定性が低下することによって起こる機能性の疾患(インピンジメント・腱板炎)とに分けられます。

エッセンシャル肩関節セミナーでは、如何なる肩関節疾患であれ絶対必要な、絶対不可欠な肩甲帯のフラッグサインと機能解剖、肩甲帯の診立て(鑑別・スクリーニング)、肩関節への治療アプローチ、肩関節への予防アプローチをご紹介させて頂きたいと思います。

患者さんからの信頼を失わないために的確な肩関節の鑑別を行い病態を把握し、症状を改善し患者さんの心を鷲掴みにするために肩関節の機能をスクリーニングし、機能を改善する。
肩関節疾患で見落としてはいけないレッドフラッグサイン、問診~鑑別・スクリーニング~治療~自宅での予防運動までを分かり易く体系化してご紹介いたします。

何故肩関節の様々な障害が起こるのか、どの様な機能解剖的な特徴があるのか、結局どの様な診立てを行いストーリーを作成すると患者にきちんと説明できるのか、ぶっちゃけどの様な治療が肩関節に対して一番万能なのか、肩関節の障害を予防するために患者にどの様なアドバイスやエクササイズを行わせるのか、そのエッセンスをご紹介いたします。

メディカルアートセミナーは、前身のセミナーを合わせると約15年程行っておりますが、部位別の治療セミナーは座学1日、実技1日の各部位2回で行っておりました。
今回、エッセンシャルセミナーとして、私の臨床23年の中で体験した多くの成功・失敗をもとに、肩関節の様々な疾患に一番万能に対応できる機能解剖学の知識、診立て、治療、運動療法をご紹介させて頂きたいと思います。

内容的には経験の浅い先生でも分かり易い内容となっており、経験豊かな先生はより深く肩関節治療のセンターピンをブラッシュアップする事が出来ると思いますので、ご興味のある方はぜひご参加下さい。

 

【オフラインセミナー開催場所】

下高井戸ヒーリングプラザ
〒156-0043
世田谷区松原3-40-7 パインフィールドビル702   
TEL03-6379-2069

京王線・世田谷線 下高井戸駅北口下車徒歩4分
詳しくはホームページ地図をご覧下さい。
http://www.team-s-hp.com

 

【セミナー受講料】

オフライン
一般の方 20,000円(22,000円) 

学生の方 10,000円(11,000円)

オンライン※zoom を使用します。

一般/学生の方共通 10,000 円(11,000 円)

 

【お問い合わせ・お申し込み】
株式会社チームエス
下高井戸ヒーリングプラザ
日本メディカルアート協会
メール t.s.shimotakaido@vivid.ocn.ne.jp

 

 

オンラインはZOOMを使用する予定です。
ご不明な点がございましたら、
上記メールアドレスもしくは
電話03-6379-2069までお問い合わせください。

※水・日曜は休診のため、電話は繋がりません。

※日程,内容,会場は変更になる場合がございます。 

2023.01.13

2023年5月21日(日) 10時~17時(開場9時半)

メディカルアートセミナーⅡ

エッセンシャル頸椎セミナー

 

2023年5月21日㈰ 10時~17時(オフライン:開場9時半)

【内容】
  1. 1.頸椎のフラッグサインと機能解剖
    2.頸椎の診立て(鑑別とスクリーニング)
    3.頸椎の治療アプローチ
    4.頸椎の予防アプローチ(養生指導・運動療法)
    5.質疑応答

 

<< 講師 野田重信からのメッセージ >>

エッセンシャルとは日本語では、「絶対必要な、絶対不可欠な、最も重要な」という意味です。
頸椎の疾患は細かくは変形性頸椎症、頸椎椎間板症(ヘルニア)、頸椎椎間孔狭窄症、ルシュカ関節炎(椎間関節炎)、胸郭出口症候群等他にも様々な疾患がありますが、エッセンシャル頸椎セミナーでは、如何なる頸部の疾患であれ絶対必要な、絶対不可欠な頸椎のフラッグサインと機能解剖、頸椎の診立て(鑑別・スクリーニング)、頸椎への治療アプローチ、頸椎への予防アプローチをご紹介させて頂きたいと思います。

患者さんからの信頼を失わないために、的確な頸椎の鑑別を行い病態を把握し、症状を改善し患者さんの心を鷲掴みにするために頸椎の機能をスクリーニングし、機能を改善する。
頸椎疾患で見落としてはいけないレッドフラッグサイン、問診~鑑別・スクリーニング~治療~自宅での予防運動までを分かり易く体系化してご紹介いたします。

何故頸椎の様々な障害が起こるのか、どの様な機能解剖的な特徴があるのか、結局どの様な診立てを行いストーリーを作成すると患者にきちんと説明できるのか、ぶっちゃけどの様な治療が頸椎に対して一番万能なのか、頸椎の障害を予防するために患者にどの様なアドバイスやエクササイズを行わせるのか、そのエッセンスをご紹介いたします。

メディカルアートセミナーは、前身のセミナーを合わせると約15年程行っておりますが、部位別の治療セミナーは座学1日、実技1日の各部位2回で行っておりました。
今回、エッセンシャルセミナーとして、私の臨床23年の中で体験した多くの成功・失敗をもとに、頸椎の様々な疾患に一番万能に対応できる機能解剖学の知識、診立て、治療、運動療法をご紹介させて頂きたいと思います。

内容的には経験の浅い先生でも分かり易い内容となっており、経験豊かな先生はより深く頸椎治療のセンターピンをブラッシュアップする事が出来ると思いますので、ご興味のある方はぜひご参加下さい。

 

【オフラインセミナー開催場所】

下高井戸ヒーリングプラザ
〒156-0043
世田谷区松原3-40-7 パインフィールドビル702   
TEL03-6379-2069

京王線・世田谷線 下高井戸駅北口下車徒歩4分
詳しくはホームページ地図をご覧下さい。
http://www.team-s-hp.com

 

【セミナー受講料】

オフライン
一般の方 20,000円(22,000円) 

学生の方 10,000円(11,000円)

オンライン※zoom を使用します。

一般/学生の方共通 10,000 円(11,000 円)

 

【お問い合わせ・お申し込み】
株式会社チームエス
下高井戸ヒーリングプラザ
日本メディカルアート協会
メール t.s.shimotakaido@vivid.ocn.ne.jp

 

 

オンラインはZOOMを使用する予定です。
ご不明な点がございましたら、
上記メールアドレスもしくは
電話03-6379-2069までお問い合わせください。

※水・日曜は休診のため、電話は繋がりません。

※日程,内容,会場は変更になる場合がございます。 

2023.01.13

2023年4月16日(日) 10時~17時(開場9時半)

メディカルアートセミナーⅡ

アクティベーター・ポータブルドロップを使用した姿勢矯正

~体性感覚を利用した姿勢矯正~

 

2023年4月16日㈰ 10時~17時(オフライン:開場9時半)

【内容】

1.体性感覚と姿勢
2.上位交差性症候群の病態と評価(猫背)
3.上交差性症候群へのアクティベーター(猫背矯正)
4.上交差性症候群へのドロップ(猫背矯正)
5.下位交差性症候群の病態と評価(骨盤の歪み)
6.下交差性症候群へのアクティベーター(骨盤矯正)
7.下交差性症候群へのドロップ(骨盤矯正)

 

<< 講師 野田重信からのメッセージ >>

姿勢矯正という名目で、「猫背矯正」や「骨盤矯正」はグループ院様中心に自費のメニューとして多く行われています。
姿勢矯正を行わなければならない最大の理由は、骨格が「ズレている」からではなく、体性感覚入力がおかしいからです。
まず最初に体性感覚と姿勢の大前提についてご紹介させて頂きたいと思います。

実際の矯正に関して、今回はどこにでも持ち運びが出来て矯正が出来るように、アクティベーターとポータブルドロップをご紹介させて頂きます。

アクティベーターは、皮下の振動受容器や関節の振動受容器を刺激し、安全に関節可動性の改善と関節安定性の改善を行うことが出来る機器です。
ポータブルドロップも関節の振動受容器を刺激し、安全に関節可動性の改善と関節安定性の改善を行うことが出来る機器です。
どちらもトムソンベッドに代表されるドロップベッドに比べると安価で、ドロップベッドと違い新たに場所を必要とせず「猫背矯正・骨盤矯正」といわれる治療を比較的低コストで導入することが出来ます。

特にアクティベーターは、刺激も強くない為、子供から高齢者まで安全に「矯正」を行う事が出来ます。
アクティベーター程度の軽度な刺激で「矯正」というイメージが湧かない先生方も多いと思いますが、アクティベーターによる軽度の振動刺激は皮下のパチニ小体等の受容器で認識され体内で反射を起こします。

パチニ小体は皮下約4~9mmにある為アクティベーター程度の軽度の刺激でも充分反射を起こします。アクティベーターもポータブルドロップも、MMTで筋力の変化を確認しながら関節のジョイントセントレーションが最大化する様に使用すると関節可動性の改善と関節安定性の改善を行う事が出来ます。
MMTで筋力の変化と関節可動域の変化を確認しながらアジャストを行う為、施術前後の変化が患者自身にも分かりやすく、納得されやすい治療法です。

また、アクティベーター・ポータブルドロップは、関節だけでなく筋紡錘・腱紡錘に使用する事で、筋肉に対して促通や抑制を起こすことが出来ます。
筋への促通や抑制を利用して上位交差性症候群や下位交差性症候群などの筋の機能障害を改善していきます。
促通や抑制はEMSで行う事も可能ですが、短時間で行いたい場合や往診やトレーナー活動時だとアクティベーターは非常に使い勝手がいいと思います。
筋肉に対するアクティベーターの使用を覚えると、汎用性が格段に上がります。

本セミナーでは、上交差性症候群(猫背矯正)・下位交差性症候群(骨盤矯正)の評価とそれに付随した頸椎、胸椎、肩甲帯、腰椎、骨盤帯のアジャストのポイントと、上交差性症候群・下位交差性症候群改善の為の筋の促通・抑制のポイントをご紹介させて頂きたいと思います。

アクティベーター・ポータブルドロップを使われたことがない先生でも、一つ一つ説明し確認しながら使用して頂きますので安心してご参加ください。
ご興味のある方はぜひご参加下さい。
また、アクティベーターをお持ちの先生はアクティベーターをご持参ください。

 

【オフラインセミナー開催場所】

下高井戸ヒーリングプラザ
〒156-0043
世田谷区松原3-40-7 パインフィールドビル702   
TEL03-6379-2069

京王線・世田谷線 下高井戸駅北口下車徒歩4分
詳しくはホームページ地図をご覧下さい。
http://www.team-s-hp.com

 

【セミナー受講料】

オフライン
一般の方 20,000円(22,000円) 

学生の方 10,000円(11,000円)

オンライン※zoom を使用します。

一般/学生の方共通 10,000 円(11,000 円)

 

【お問い合わせ・お申し込み】
株式会社チームエス
下高井戸ヒーリングプラザ
日本メディカルアート協会
メール t.s.shimotakaido@vivid.ocn.ne.jp

 

 

オンラインはZOOMを使用する予定です。
ご不明な点がございましたら、
上記メールアドレスもしくは
電話03-6379-2069までお問い合わせください。

※水・日曜は休診のため、電話は繋がりません。

※日程,内容,会場は変更になる場合がございます。 

2023.01.01

令和5年 メディカルアートセミナーⅡのお知らせ

<概要>セミナー日程は概要の下に記載しておりますので、スクロールしてご確認ください。
     ※業者様の参加希望はお問い合わせください。
 
withコロナ時代到来による新しい生活様式に合わせ、オンラインでの受講も可能となりました。
遠方の方、なかなか下高井戸までは足を運べなかった方、是非ご参加ください!
 
【開催場所】
下高井戸ヒーリングプラザ

〒156-0043
世田谷区松原3-40-7 パインフィールドビル702   
TEL03-6379-2069

京王線・世田谷線 下高井戸駅北口下車徒歩4分
詳しくはホームページ地図をご覧下さい。

【料金】
(オフライン)10:0017:009:30開場)

一般の方 20,000円(税込 22,000円)
学生の方 10,000円(税込 11,000円)

(オンライン ※zoomを使用します)・ (アーカイブのみ) 

一般/学生の方共通 10,000円(税込 11,000円)

 

オンライン・オフラインセミナー受講者の方には、
①セミナー資料データ配布
②二週間のアーカイブ視聴
の特典がございます。
アーカイブ視聴のみでのお申し込みも、受け付けております。

受講料のお支払いは銀行振込みとなります。
お振込みについては、お申込み受付後にメールにてご連絡いたします。

受講料のお支払いはお申込み受付から2営業日以内にお願いいたします。
お振込手数料はご負担ください。

 

【お問い合わせ・お申し込み】
お申し込みは各セミナー詳細ページ内のお申込みフォームにて受け付けております。
何かご不明な点などございましたら下記メールアドレス、またはお電話にてお問い合わせください。
 
株式会社チームエス 下高井戸ヒーリングプラザ
メール t.s.shimotakaido@vivid.ocn.ne.jp

TEL 03-6379-2069

 

【キャンセルについて】
・お申込み後やむを得ずキャンセルされる場合は必ずご連絡下さい。
・セミナー開催7日前以降のキャンセルの場合、受講料の100%をキャンセル料として頂戴します。
・セミナー開催8日前までにキャンセルのご連絡をいただいた場合、ご指定いただいた銀行口座に振込手数料を差し引いた金額をご返金いたします。
・入金期日までにご入金が確認できない場合、お申込みをキャンセルとさせていただく場合がございます。
・弊社からセミナー日時の変更または中止のご連絡を行わない限り、天候などの事由によりキャンセルをされる場合にもお客さま都合でのキャンセルとなり、キャンセル料の対象となります。あらかじめご了承ください。

ご不明な点がございましたら、上記メールアドレスもしくは電話03-6379-2069までお問い合わせください。
 
水・日曜は休診のため、電話は繋がりません。
日程,内容,会場は変更になる場合がございます。
 

 

<セミナー日程>内容の詳細は日付をクリックしてください。

▼2023年3月26日(日) メディカルアートセミナーⅡ特別編

ケア&コンディショニング 姿勢改善と感覚器についてⅡ

 
1.視覚・前庭覚と姿勢  野田・根城
2.視覚・前庭覚の評価  野田・根城
3.視覚・前庭覚の改善アプローチ  野田
4.視覚・前庭覚改善エクササイズ  根城
5.質疑応答

 

▼2023年4月16日(日)エッセンシャル頸椎セミナーアクティベーター・ポータブルドロップを使用した姿勢矯正~体性感覚を利用した姿勢矯正~

1.体性感覚と姿勢
2.上位交差性症候群の病態と評価(猫背)
3.上交差性症候群へのアクティベーター(猫背矯正)
4.上交差性症候群へのドロップ(猫背矯正)
5.下位交差性症候群の病態と評価(骨盤の歪み)
6.下交差性症候群へのアクティベーター(骨盤矯正)
7.下交差性症候群へのドロップ(骨盤矯正)

 

▼2023年5月21日(日)エッセンシャル頸椎セミナー

1.頸椎のフラッグサインと機能解剖
2.頸椎の診立て(鑑別とスクリーニング)
3.頸椎の治療アプローチ
4.頸椎の予防アプローチ(養生指導・運動療法)
5.質疑応答

 

▼2023年6月18日(日)エッセンシャル肩関節セミナー

1.肩関節のフラッグサインと機能解剖
2.肩関節の診立て(鑑別とスクリーニング)
3.肩関節の治療アプローチ
4.肩関節の予防アプローチ(養生指導・運動療法)
5.質疑応答

 

過去のセミナー概要はこちら

2022.11.06

2023年3月26日(日) 10時~17時(開場9時半)

メディカルアートセミナーⅡ 特別編

ケア&コンディショニング 姿勢改善と感覚器についてⅡ

 

2023年3月26日㈰ 10時~17時(オフライン:開場9時半)

【内容】
1.視覚・前庭覚と姿勢  野田・根城
2.視覚・前庭覚の評価  野田・根城
3.視覚・前庭覚の改善アプローチ  野田
4.視覚・前庭覚改善エクササイズ  根城
5.質疑応答

 

セラピスト野田重信と根城祐介トレーナーによる治療からエクササイズ・トレーニングを繋げるコラボセミナーです。

 

<< 講師 野田重信からのメッセージ >>

前回のセミナーでは、姿勢改善に対して体性感覚という感覚器を使用してアプローチする方法をご紹介させて頂きました。

今回は、特殊感覚と言われる「視覚」「前庭覚」から姿勢に介入していくアプローチをご紹介させて頂きたいと思います。

「いつも緊張している」「身体の力が抜けない」「首肩の不定愁訴が取れない」など、臨床の中ではよくあることだと思いますが、セラピストはこれらの症状に直ぐに「自律神経」の一言で片づける事が多いと思います。

また、EMSを行ったり矯正を行っても間違った身体の使い方が変わらない患者さんも多いと思います。

このような患者さんには、「視覚」「前庭覚」への介入が効果的なケースが多いです。

特殊感覚への介入はセラピストのアプローチの幅、トレーナーのエクササイズの幅が格段に拡がりますので、ご興味のある方は是非お問い合わせください。

 

<< 講師 根城祐介 ATC からのメッセージ >>

202211月のコラボセミナーでは感覚器の入り口である体性感覚について行いました。

20233月の次回コラボセミナーでは、今回の内容に引き続き視覚・前庭覚についてセミナーを行います。

「人間の脳は見たい物を選んで見ている」by Ron Haruska

視覚や前庭覚もまたパターン化されやすい物であり、これをしっかりと改善しない限り治療後・運動療法後もまた症状戻り(パターンに戻る)を起こしてしまいます。

3月のセミナーは現場レベルで行える簡単な視覚・前庭覚のアプローチを習得し、症状戻りの原因となるパターン化をしっかりと予防できるように学習を進めて行きましょう。

 

【オフラインセミナー開催場所】

下高井戸ヒーリングプラザ
〒156-0043
世田谷区松原3-40-7 パインフィールドビル702   
TEL03-6379-2069

京王線・世田谷線 下高井戸駅北口下車徒歩4分
詳しくはホームページ地図をご覧下さい。
http://www.team-s-hp.com

 

【セミナー受講料】オフライン/オンライン共通
一般の方 30,000 円(税込 33,000 円) → 20,000 円(税込 22,000 円) 
学生の方 20,000 円(税込 22,000 円) → 10,000 円(税込 11,000 円)
今回の根城トレーナーとのコラボセミナーも、従来通りのセミナー価格で行わせて頂きたいと思います。
今後、セミナー機材や内容の充実に伴い価格の改定をさせて頂く事が御座いますのでご了承ください。

 

【お問い合わせ・お申し込み】
株式会社チームエス
下高井戸ヒーリングプラザ
日本メディカルアート協会
メール t.s.shimotakaido@vivid.ocn.ne.jp

 

 

オンラインはZOOMを使用する予定です。
ご不明な点がございましたら、
上記メールアドレスもしくは
電話03-6379-2069までお問い合わせください。

※水・日曜は休診のため、電話は繋がりません。

※日程,内容,会場は変更になる場合がございます。 

2022.11.06

2023年2月19日(日) 10時~17時(開場9時半)

メディカルアートセミナーⅡ

全身を診るスクリーニングについてⅡ

下位交差性症候群〜アナトミートレイン〜Joint by jointを繋げる

 

2023年2月19日㈰ 10時~17時(オフライン:開場9時半)

【内容】
1.全身を診る為のスクリーニングのポイントについて
2.下位交差性症候群とアナトミートレインについて
3.下位交差性症候群とjoint by jointについて
4.腰部、股関節、膝関節、足部の疾患と下位交差性症候群、
アナトミートレイン、joint by Jointのストーリーについて
5.質疑応答

 

<< 講師 野田重信からのメッセージ >>

慢性疾患の施術に関しては、局所だけではなく、全身を診る。これは全てのセラピストに求められる要素であり、またそうなりたいと望むものでもあると思います。

セラピストとして10年、20年と経験を積んでいくと、経験の中で腰部疾患、股関節疾患、膝関節疾患、足部疾患に対して、ここを緩めれば症状が緩和する、ここがダメだったら次はここというように自分の中でアプローチポイントやアプローチの順番が出来上がっていくと思います。

しかし、これには非常に多くの症例の数と時間がかかってしまいます。出来るだけ早く全身を診る方法を身に付け、エビデンスに従って患者さんに分かり易く説明をして患者さんとの信頼関係を築くためには、私は交差性症候群、アナトミートレイン、joint by jointと言われる3つの要素を統合する事が最も効果的で最短ルートだと思います。

交差性症候群、アナトミートレイン、joint by jointはそれぞれ筋の機能、筋膜の連鎖、関節の機能から全身を診る理論ですが、この3つの理論は本質的な考え方は殆ど同じであるため、機能解剖学的に全身を診るためにはこの3つの理論を統合してスクリーニングを行いストーリーを作成すると非常に分かり易く、また効果的な全身の診方を身に付ける事が出来ます。

腰部、股関節、膝関節、足部といった下半身の疾患に対して、効果的に全身を診る診方、障害の成り立ちから改善方法までのストーリーの作成の仕方をご紹介させて頂きたいと思います。

 

【オフラインセミナー開催場所】
下高井戸ヒーリングプラザ
〒156-0043
世田谷区松原3-40-7 パインフィールドビル702   
TEL03-6379-2069

京王線・世田谷線 下高井戸駅北口下車徒歩4分
詳しくはホームページ地図をご覧下さい。
http://www.team-s-hp.com

 

【料金 (税込)】

オフライン
一般の方 20,000円(22,000円) 

学生の方 10,000円(11,000円)

オンライン※zoom を使用します。

一般/学生の方共通 10,000 円(11,000 円)

 

【お問い合わせ・お申し込み】
株式会社チームエス
下高井戸ヒーリングプラザ
日本メディカルアート協会
メール t.s.shimotakaido@vivid.ocn.ne.jp

 

 

オンラインはZOOMを使用する予定です。
ご不明な点がございましたら、
上記メールアドレスもしくは
電話03-6379-2069までお問い合わせください。

※水・日曜は休診のため、電話は繋がりません。

※日程,内容,会場は変更になる場合がございます。 

2022.11.06

2023年1月15日(日) 10時~17時(開場9時半)

メディカルアートセミナーⅡ

全身を診るスクリーニングについてⅠ

上位交差性症候群〜アナトミートレイン〜Joint by jointを繋げる

 

2023年1月15日㈰ 10時~17時(オフライン:開場9時半)

【内容】
1.全身を診る為のスクリーニングのポイントについて
2.上位交差性症候群とアナトミートレインについて
3.上位交差性症候群とjoint by jointについて
4.頚部、肩部、肘部、手首の疾患と上位交差性症候群、
アナトミートレイン、joint by Jointのストーリーについて
5.質疑応答

 

<< 講師 野田重信からのメッセージ >>

慢性疾患の施術に関しては、局所だけではなく、全身を診る。これは全てのセラピストに求められる要素であり、またそうなりたいと望むものでもあると思います。

セラピストとして10年、20年と経験を積んでいくと、経験の中で頚部疾患、肩関節疾患、肘関節疾患、手関節疾患に対して、ここを緩めれば症状が緩和する、ここがダメだったら次はここというように自分の中でアプローチポイントやアプローチの順番が出来上がっていくと思います。

しかし、これには非常に多くの症例の数と時間がかかってしまいます。出来るだけ早く全身を診る方法を身に付け、エビデンスに従って患者さんに分かり易く説明をして患者さんとの信頼関係を築くためには、私は交差性症候群、アナトミートレイン、joint by jointと言われる3つの要素を統合する事が最も効果的で最短ルートだと思います。

交差性症候群、アナトミートレイン、joint by jointはそれぞれ筋の機能、筋膜の連鎖、関節の機能から全身を診る理論ですが、この3つの理論は本質的な考え方は殆ど同じであるため、機能解剖学的に全身を診るためにはこの3つの理論を統合してスクリーニングを行いストーリーを作成すると非常に分かり易く、また効果的な全身の診方を身に付ける事が出来ます。

頚部疾患、肩関節疾患、肘関節疾患、手関節疾患といった上半身の疾患に対して、効果的に全身を診る診方、障害の成り立ちから改善方法までのストーリーの作成の仕方をご紹介させて頂きたいと思います。

 

【オフラインセミナー開催場所】
下高井戸ヒーリングプラザ
〒156-0043
世田谷区松原3-40-7 パインフィールドビル702   
TEL03-6379-2069

京王線・世田谷線 下高井戸駅北口下車徒歩4分
詳しくはホームページ地図をご覧下さい。
http://www.team-s-hp.com

 

【料金 (税込)】

オフライン
一般の方 20,000円(22,000円) 

学生の方 10,000円(11,000円)

オンライン※zoom を使用します。

一般/学生の方共通 10,000 円(11,000 円)

 

【お問い合わせ・お申し込み】
株式会社チームエス
下高井戸ヒーリングプラザ
日本メディカルアート協会
メール t.s.shimotakaido@vivid.ocn.ne.jp

 

 

オンラインはZOOMを使用する予定です。
ご不明な点がございましたら、
上記メールアドレスもしくは
電話03-6379-2069までお問い合わせください。

※水・日曜は休診のため、電話は繋がりません。

※日程,内容,会場は変更になる場合がございます。