2024年8月11日(日) 10時~17時(開場9時半)
メディカルアートセミナーⅡ
部位別物療の基礎と応用Ⅱ~筋・筋膜/靭帯・腱/関節のリリース~
2024年8月11日㈰ 10時~17時(オフライン:開場9時半)

【内容】部位別 電療の基礎と応用Ⅰ
- 1. 温熱エネルギーの特性と筋膜リリース・関節可動性改善のしくみ(超音波、ラジオ波、吸引機器、微弱電流)
2. 頚部、肩関節疾患への物療アプローチ(筋/筋膜、腱/靭帯、関節のリリース)
3. 肘、手関節疾患への物療アプローチ(筋/筋膜、腱/靭帯、関節のリリース)
4. 腰、股関節疾患への電療アプローチ(筋/筋膜、腱/靭帯、関節のリリース)
5. 膝関節疾患への電療アプローチ(筋/筋膜、腱/靭帯、関節のリリース)
6. 足部疾患への電療アプローチ(筋/筋膜、腱/靭帯、関節のリリース)
7. 質疑応答
このセミナーで得られるメリット!
1. 各エネルギーの特性を知り、使い分けが出来るようになる!!
2. 各部位の筋膜リリースのポイントが分かる!!
3. 各部位の関節可動性改善のポイントが分かる!!
<< 講師 野田重信からのメッセージ >>
治療の中で、ペインコントロールを行った後、次に行う重要な要素として、可動性改善があります。
更に、可動性改善は、筋・筋膜、腱・靭帯、関節のリリースに分けられます。
超音波機器、ラジオ波機器、吸引機器、微弱電流機器等の物理療法は、筋・腱・関節の全てに使用する事が出来ますが、エネルギーの特性として得意不得意があります。
筋膜リリース、腱の拘縮、関節拘縮の仕組みを知り、各物理療法エネルギーの特性を知り、何故この部位、この症例にこのエネルギーをどの様に使用するとより効果的なのかを理解すると物理療法は驚くような効果を発揮します。
部位ごとの症例と共に部位ごとの簡単な機能解剖学を交えながら効果的な使用方法ご紹介させて頂きたいと思います。
当院で見られる整形外科等でリハビリを継続していたけど改善が乏しい患者様に、関節の拘縮が改善出来ていない患者様が多く見られます。
腱の拘縮、関節の拘縮は特に改善が難しいため、各部位の関節へのアプローチは特に重点的に行わせて頂きたいと思います。
現在勤務されていて今後開業を検討されている先生、ラジオ波や吸引機器があるけど上手く使いこなせていない先生、超音波があるけど効果的に使いこなせていない先生、微弱電流等の電療機器でも筋膜リリースが出来る事を知らない先生等、明日から直ぐに現場で使用できる内容となっております。
セミナー途中でも随時質問を受けながら進行いたしますので、ご興味のある先生方、是非ご参加ください。
【オフラインセミナー開催場所】
〒156-0043
世田谷区松原3-40-7 パインフィールドビル702
TEL:03-6379-2069
京王線・世田谷線 下高井戸駅北口下車徒歩3分
詳しくはホームページ地図をご覧下さい。http://www.team-s-hp.com
【セミナー受講料】
オフライン(会場)参加 (2週間のアーカイブ視聴、復習用動画付き) 一般の方 20,000円(税込22,000円) 学生の方 10,000円(税込11,000円)
オンライン(zoom)参加 (2週間のアーカイブ視聴、復習用動画付き)
一般の方 20,000円(税込22,000円)
学生の方 10,000円(税込11,000円)
【お問い合わせ・お申し込み】
株式会社チームエス
下高井戸ヒーリングプラザ
日本メディカルアート協会
メール shimotakaido.h.p@teams-project.co.jp

オンラインはZOOMを使用する予定です。
ご不明な点がございましたら、
上記メールアドレスもしくは
電話03-6379-2069までお問い合わせください。
※水・日曜は休診のため、電話は繋がりません。
※日程,内容,会場は変更になる場合がございます。
2024年4月21日(日) 10時~17時(開場9時半)
メディカルアートセミナーⅡ
部位別電療の基礎と応用Ⅰ~ペインコントロール・EMS~
2024年4月21日㈰ 10時~17時(オフライン:開場9時半)
【内容】部位別 電療の基礎と応用Ⅰ
- 1. 電療エネルギーの特性とペインコントロールのしくみ(ハイボルテージ、高周波、中周波、低周波、微弱電流)
2. 頚部、肩関節疾患への電療アプローチ(疼痛抑制、EMS)
3. 肘、手関節疾患への電療アプローチ(疼痛抑制、EMS)
4. 腰、股関節疾患への電療アプローチ(疼痛抑制、EMS)
5. 膝関節疾患への電療アプローチ(疼痛抑制、EMS)
6. 足部疾患への電療アプローチ(疼痛抑制、EMS)
7. 質疑応答
このセミナーで得られるメリット!
1. 各種エネルギーの特性を知り、使い分けが出来るようになる!!
2. 各部位のペインコントロールのポイントが分かる!!
3. 各部位のEMSのポイントが分かる!!
<< 講師 野田重信からのメッセージ >>
現在、整形外科、整骨院、治療院、多くの施設で様々な電療機器が使用されていると思います。
様々なメーカーから色々な電療機器が出ていますが、エネルギーとして分類すると大きくはハイボルテージ、高周波、中周波、低周波、微弱電流とに分けられます。
現在、国内のペインコントロール機器の主流はハイボルテージですが、メーカー様から最初に言われたプログラムしか使用させていない先生方を多く見かけます。
症状に応じて、部位に応じて、目的に応じてエネルギーの種類を使い分ける、周波数・プログラムを使い分ける、パルス幅等を使い分けると確実に今よりも更に高い治療効果を得る事が出来ます。
それぞれの機器のエネルギーの特性を生かして、何故この部位、この症例にこのエネルギーを選択すると効果的なのかを、部位ごとの簡単な機能解剖学を交えながらご紹介させて頂きたいと思います。
また、現在、多くの機器はEMS機能を搭載している機器が多く、猫背改善(上位交差性症候群)や骨盤矯正(下位交差性症候群)にEMSは非常に効果的です。
ただ痩身や筋肉を動かすだけのEMSではなく、上位交差性症候群や下位交差性症候群の機能改善を行う為のEMSの使用方法も一緒にご紹介させて頂きたいと思います。
現在勤務されていて今後開業を検討されている先生、色々と機械はあるんだけど上手く使えているか自信がない先生、今まで疑いもなく同じプログラムでボリュームだけ調整していた先生、古い機器だからと諦めている先生、翌日から直ぐに現場で使用できる内容となっております。
セミナー途中でも随時質問を受けながら進行いたしますので、ご興味のある先生方、是非ご参加ください。
【オフラインセミナー開催場所】
〒156-0043
世田谷区松原3-40-7 パインフィールドビル702
TEL:03-6379-2069
京王線・世田谷線 下高井戸駅北口下車徒歩3分
詳しくはホームページ地図をご覧下さい。http://www.team-s-hp.com
【セミナー受講料】
オフライン(会場)参加 (2週間のアーカイブ視聴、復習用動画付き) 一般の方 20,000円(税込22,000円) 学生の方 10,000円(税込11,000円)
オンライン(zoom)参加 (2週間のアーカイブ視聴、復習用動画付き)
一般の方 20,000円(税込22,000円)
学生の方 10,000円(税込11,000円)
【お問い合わせ・お申し込み】
株式会社チームエス
下高井戸ヒーリングプラザ
日本メディカルアート協会
メール shimotakaido.h.p@teams-project.co.jp
オンラインはZOOMを使用する予定です。
ご不明な点がございましたら、
上記メールアドレスもしくは
電話03-6379-2069までお問い合わせください。
※水・日曜は休診のため、電話は繋がりません。
※日程,内容,会場は変更になる場合がございます。
2024年3月24日(日) 10時~17時(開場9時半)
メディカルアートセミナーⅡ 特別編
ケア&コンディショニング 姿勢改善と感覚器 Ⅴ
~感覚器の臨床応用~感覚器と体幹~下肢の繋がり
2024年3月24日㈰ 10時~17時(オフライン:開場9時半)
【内容】
1. 感覚器で紐解く体幹~下肢の繋がり(歩行) 野田・根城
2. 体幹部の障害(腰痛)と感覚器アプローチ 野田・根城
3. 股関節障害と感覚器アプローチ 野田・根城
4. 膝関節の障害と感覚器アプローチ 野田・根城
5. 質疑応答
このセミナーで得られるメリット!
1、 腰部~股関節~膝関節疾患と感覚器との繋がりが理解できる!!
2、 感覚器から歩行がみれるようになる!!
3、 腰部~股関節~膝関節の治療に感覚器のアプローチが加えられるようになる!!
<< 講師 野田重信からのメッセージ >>
前回、頚部・足部・自律神経とより感覚器の影響が大きい部位への感覚器アプローチをご紹介させて頂きました。
今回のセミナーは、臨床の現場で半数以上を占めるであろう腰痛、股関節痛、膝関節痛に対する感覚器アプローチをご紹介させて頂きたいと思います。
施術(治療)と感覚器をどの様に繋げば更に治療効果を高め、臨床の現場で活用していけるか、参加された先生方が明日から使用出来るように言語化、体系化してお伝えさせて頂きたいと思います。
感覚器への介入は従来の腰部、股関節、膝関節の治療効果を更に高め、且つ少しでも効果を持続する事に繋がりますので、ご興味のある方は是非お問い合わせください。
<< 講師 根城祐介 ATC からのメッセージ >>
前回、部位分けにて頸部から自律神経系までを学習しました。
今回のセミナーはこちらの講座内容をベースに、より症例をピックアップした内容に入っていきます。
特に下肢からのグラウンディング(地面に足を接地し感じる/動く)による上行性の刺激は、姿勢・歩行動作を制御するために必要不可欠な力となります。
このセミナーを受講することにより、多動的&能動的アプローチを学習できるので、お子さんからご年配の方まで幅広くアプローチできるようになります。
【オフラインセミナー開催場所】
成城ホール(砧区民会館) 集会室E
〒157-8501 東京都世田谷区成城6-2-1
小田急線 成城学園前 北口下車 徒歩5分
https://www.setagaya.co.jp/kuminkaikan/seijohall/access.html 【セミナー受講料】
オフライン(会場)参加 (2週間のアーカイブ視聴、復習用動画付き) 一般の方 20,000円(税込22,000円) 学生の方 10,000円(税込11,000円)
オンライン(zoom)参加 (2週間のアーカイブ視聴、復習用動画付き)
一般の方 20,000円(税込22,000円)
学生の方 10,000円(税込11,000円)
講師 : 根城 祐介
■資格
・全米公認アスレティックトレーナー(ATC)
・NSCA認定ストレングス&コンディショニングスペシャリスト(CSCS)
・NASM認定コレクティブエクササイズスペシャリスト(CES)
・PRI認定トレーナー(PRT)
・FRC認定モビリティースペシャリスト(FRCms)
【お問い合わせ・お申し込み】
株式会社チームエス
下高井戸ヒーリングプラザ
日本メディカルアート協会
メール shimotakaido.h.p@teams-project.co.jp
オンラインはZOOMを使用する予定です。
ご不明な点がございましたら、
上記メールアドレスもしくは
電話03-6379-2069までお問い合わせください。
※水・日曜は休診のため、電話は繋がりません。
※日程,内容,会場は変更になる場合がございます。
2024年2月11日(日) 10時~17時(開場9時半)
メディカルアートセミナーⅡ
感覚器を応用した自律神経アプローチ~感覚器からみる自律神経調整~
2024年2月11日㈰ 10時~17時(オフライン:開場9時半)
【内容】
1、 自律神経と感覚器の繋がり
2、 自律神経と感覚器の評価
3、 自律神経への物理療法(吸引機器、ラジオ波機器、電療機器)
4、 自律神経への手技療法
5、 自律神経へのエクササイズ
6、 質疑応答
このセミナーで得られるメリット!
1、 自律神経障害の原因、病態を説明できるようになる!!
2、 自律神経と感覚器の評価が身に付く!!
3、 自律神経への受動的・能動的なアプローチが身に付く!!
<< 講師 野田重信からのメッセージ >>
自律神経障害は、不定愁訴の中でも特に多い症例です。
自律神経障害は病態も様々で、筋・筋膜性の症状、頭痛や眩暈などの症状、痛みの症状、内臓の症状、睡眠に関する症状などが混在してみられることが多々あります。
従って何からどの様に介入したらいいのか迷われる先生も多いと思います。
一見、バラバラの症状のように思える自律神経も、感覚器を介して考えるとシンプルにストーリーを組み立てる事が出来ます。
自律神経治療は、自律神経障害の評価が難しいというのが最大の難点ですが、自律神経線維の影響が大きい横隔膜、浅筋膜、感覚器(視覚)の評価を行う事で自律神経障害の評価を行う事が出来ます。
施術の前後にこれらの評価を入れる事で患者さんに自律神経治療の変化を体感して頂く事が出来ます。
自律神経障害への治療アプローチは、大きく受動的なアプローチと能動的なアプローチをご紹介させて頂きたいと思います。
受動的なアプローチとしては、微弱電流機器、ラジオ波機器、吸引機器等の物理療法を使用したアプローチと手技やアクティベーターを使用したアプローチをご紹介させて頂きたいと思います。
能動的なアプローチとしては、感覚器(視覚)や呼吸を利用した各種セルフケア用のエクササイズをご紹介させて頂きたいと思います。
自律神経の機能解剖、自律神経障害の病態の特徴、自律神経障害の評価をご紹介させて頂くとともに、必要最小限のシンプルな手技と物理療法を組み合わせて、誰でも出来るような自律神経へのアプローチをご紹介致します。
ご興味のある方はぜひご参加下さい。
【オフラインセミナー開催場所】
下高井戸ヒーリングプラザ
〒156-0043
世田谷区松原3-40-7 パインフィールドビル702
TEL03-6379-2069
京王線・世田谷線 下高井戸駅北口下車徒歩4分
詳しくはホームページ地図をご覧下さい。
http://www.team-s-hp.com
【セミナー受講料】
オフライン(会場)参加 (2週間のアーカイブ視聴、復習用動画付き) 一般の方 20,000円(税込22,000円) 学生の方 10,000円(税込11,000円)
オンライン(zoom)参加 (2週間のアーカイブ視聴、復習用動画付き)
一般の方 20,000円(税込22,000円)
学生の方 10,000円(税込11,000円)
【お問い合わせ・お申し込み】
株式会社チームエス
下高井戸ヒーリングプラザ
日本メディカルアート協会
メール shimotakaido.h.p@teams-project.co.jp
オンラインはZOOMを使用する予定です。
ご不明な点がございましたら、
上記メールアドレスもしくは
電話03-6379-2069までお問い合わせください。
※水・日曜は休診のため、電話は繋がりません。
※日程,内容,会場は変更になる場合がございます。
2024年1月14日(日) 10時~17時(開場9時半)
メディカルアートセミナーⅡ
アクティベーター・ドロップベッドを使用した姿勢矯正
~感覚からみる姿勢矯正~
2023年1月14日㈰ 10時~17時(オフライン:開場9時半)
【内容】
このセミナーで得られるメリット! 1 矯正の真の目的が分かる! 2 患者さんが納得する動的評価が身に付く! 3 アクティベーター・ドロップベッドをフル活用出来るようになる!
<< 講師 野田重信からのメッセージ >> 姿勢矯正という名目で「猫背矯正」や「骨盤矯正」はグループ院様中心に自費のメニューとして多く行われていますが、現在、殆どの矯正が静的な姿勢評価と脚長差をもとに行われており、骨格の「ズレ」を戻すことを目的としています。
しかしながら、骨格の「ズレ」を矯正するというのは医療の中では受け入れられないことが多く、否定的な意見のDr.も少なくありません。
継続して矯正を続ける事で身体機能が改善し、姿勢も改善していくという現象は臨床の中では多く見られますが、「感覚器」という側面でみて、機序効能を考えていくとDr.も納得せざるを得ない様な説明が可能となります。
今回は、座学として感覚器と姿勢・矯正がどの様に関係しているかをご説明させていただき、実技としては猫背の感覚器評価、動的評価、骨盤への感覚器評価、動的評価をご紹介させていただきたいと思います。
矯正には、場所も取らず手軽に行えるアクティベーターとポータブルドロップベッドを使用し、感覚器改善の為の矯正をご紹介させていただきたいと思います。
また、矯正効果をより長持ちさせるための自宅でのエクササイズも併せてご紹介させていただきたいと思います。
アクティベーター・ドロップベッドを使われたことがない先生でも、簡単に使用していただけますので安心してご参加ください。
また、オフラインで参加される方でアクティベーターをお持ちの方はアクティベーターをご持参ください。
ご興味のある方はぜひご参加ください
【オフラインセミナー開催場所】
下高井戸ヒーリングプラザ
〒156-0043
世田谷区松原3-40-7 パインフィールドビル702
TEL03-6379-2069
京王線・世田谷線 下高井戸駅北口下車徒歩4分
詳しくはホームページ地図をご覧下さい。
http://www.team-s-hp.com
【セミナー受講料】
オフライン(会場)参加 (2週間のアーカイブ付き) 一般の方 20,000円(税込22,000円) 学生の方 10,000円(税込11,000円)
オンライン(zoom)参加 (2週間のアーカイブ付き)
一般の方 20,000円(税込22,000円)
学生の方 10,000円(税込11,000円)
【お問い合わせ・お申し込み】
株式会社チームエス
下高井戸ヒーリングプラザ
日本メディカルアート協会
メール shimotakaido.h.p@teams-project.co.jp
オンラインはZOOMを使用する予定です。
ご不明な点がございましたら、
上記メールアドレスもしくは
電話03-6379-2069までお問い合わせください。
※水・日曜は休診のため、電話は繋がりません。
※日程,内容,会場は変更になる場合がございます。
2023年10月8日~9日 頸部・肩甲帯・上肢のマッスルインバランスに対するアプローチ
頸部・肩甲帯・上肢のマッスルインバランスに対するアプローチ
VISITセミナー特別編@富山(荒木茂×鈴木勇登)
2023年10月8日(日)、10月9日(月)
〈 目的 〉
頸部・肩甲帯・上肢の機能障害に対して、マッスルインバランスの考え方による評価とア プローチ方法を理解し、
臨床で実践できるようになること。
〈 本セミナーで得られること 〉
・マッスルインバランス理論の理解
・再現性の高い評価方法の習得
・運動療法や手技、物理療法に対する自信
・患者様との信頼関係の確立
1日目 荒木 茂 先生 『頸部・肩甲帯・上肢のマッスルインバランスに対する評価と運動療法』
〈 内容 〉
1.講義:マッスルインバランスの評価と治療総論
2.実技:評価(姿勢の評価、運動パターンの評価、筋の⻑さテスト)
3.実技:過緊張筋の抑制テクニック
4.実技:弱化筋の活性化エクササイズと運動パターン修正
5.質疑応答
〈 内容詳細 〉
運動器疼痛症候群は明らかな外傷や、腫瘍、感染症などレッドフラグを除けばその人の長年の姿勢や生活習慣、職業、スポーツなどが特定の組織に物理的ストレスが繰り返し、または持続的にかかることによる累積加重型損傷が多い。
姿勢アライメントの異常や異常な運動パターンによる特定の筋の過剰使用は、その筋の過緊張を起こし短縮傾向になる。
一方、過緊張筋の拮抗筋は相反抑制の影響を受け、弱化の傾向に陥る。
このマッスルインバランスがまた姿勢アライメント異常をつくりだし、正常な運動パターンを変化させるという悪循環をおこす。
痛みのある場所を治療し患者の訴えが一時的に改善したとしても原因となっている異常姿勢アライメントや異常な運動パターンを改善しなければまた再発を起こす。関節や、筋、神経というハードウエア―の治療で終わらずに姿勢や運動パターンの修正という脳のソフトウエアーの治療が必要である。
痛みのある場所を治療するだけでなく、その痛みの原因となる物理的ストレスを評価により見つけ出し治療しなければ再発を防ぐことはできない。
理学療法は標準化された再現性のある評価方法が必要でありまた特殊な技術や難しい手技ではなく新人でもできる標準的で再現性のあるアプローチが必要である。
今回は運動器疾患に対して基本的な評価方法と過緊張筋抑制のためのテクニック、弱化筋の活性化エクササイズ、安定化エクササイズ、運動パターン修正エクササイズを組み合わせた機能的運動療法について研修する。
2日目 鈴木 勇登 『頸部・肩甲帯・上肢のマッスルインバランスに対する手技と物理療法』
〈 内容 〉
1.臨床上押さえておきたい解剖学的特徴
2.痛み、しびれ等の根本的な原因とは?
3.マッスルインバランスの機能改善(手技、リリース)
4.マッスルインバランスの機能改善(物理療法、セルフケア)
5.質疑応答
〈 内容詳細 〉
慢性的な肩こりや繰り返し起こる寝違え、五十肩などの痛みに対して根本的なアプローチをするためには“機能改善”が必須となります。
その機能改善を行うための最もベース(土台)となる考え方がマッスルインバランスという考え方です。
マッスルインバランスの考え方を基にした機能改善をしていくのに効果的な、手技(リリ ース)と物理療法の活用方法をご紹介いたします。
また、慢性的な痛みの原因の一つとして、生活習慣が大きな影響を与えている場合は非常に多いです。これまで積み重ねてきた習慣が現在を作り、現在の習慣が未来を作り出していきます。
未来をより良い方向に変えていくためには、患者様の求めているもの(痛みのない状態など)に対して、効果的な選択をし続け、習慣化していく必要があります。
良い習慣を作り出していくために効果的なセルフケア等もご紹介いたします。
是非、ご参加いただければ幸いです。
【受講料】
オフライン(会場)受講 40,000円(税込44,000円)
オンライン(zoom)受講 20,000円(税込22,000円)
アーカイブ視聴のみ 20,000円(税込22,000円)
※ アーカイブ視聴2週間、セミナーテキスト付
※ 単日のみのお申し込みはできません。
※ オフライン(会場)参加の方は、今回は宿泊、懇親会もセットで含まれております。
宿泊・懇親会費として別途18,000円(税込19,800円)頂戴いたします。
【セミナー会場】
小矢部市民交流プラザ201会議室
※ 金沢駅からセミナー会場までバスによる送迎がございます。
8日 金沢駅 11時30分 集合
9日 金沢駅 19時頃 解散予定
【宿泊施設】
滝乃荘
https://www.takinoso.com/
お申し込みはコチラ
https://forms.gle/foL52Nz5U8iTSi8S8
【会場が変更になりました】2023年11月26日(日) 10時~17時(開場9時半)
メディカルアートセミナーⅡ ケア&コンディショニング
姿勢改善と感覚器Ⅳ~感覚器の臨床応用~
足部と頸部の繋がり
※オフライン会場が変更になりました。下記の【オフラインセミナー開催場所】をご確認ください。
2023年11月26日㈰ 10時~17時(オフライン:開場9時半)
【内容】※記載に誤りがありました為、お詫びして訂正いたします。
-
1.むち打ち・頸部損傷と感覚器 2.感覚器で紐解く頸部と足部の繋がり 3.足部障害と感覚器 4.自律神経と感覚器 5.質疑応答
<< 講師 野田重信からのメッセージ >>
ここまで3回にわたって感覚器の仕組み、評価、改善アプローチを
ご紹介させて頂きました。
次回、第4回は感覚器を実際の臨床の中でどの様に応用していくかを、
日々の臨床の中でよくみかける疾患を例にご紹介させて頂きたいと
思います。
感覚器を学んだものの、治療の中に取り入れる事が出来ず、結局、
今までと同じ治療を行っているセラピストが非常に多いと感じています。
感覚器の評価・感覚器のアプローチ、実際の臨床の中でどのタイミングでどの様に取り入れるのか、実践セミナー形式でご紹介させて頂きます。多くの方のご参加をお待ちいたしております。
<< 講師 根城祐介 ATC からのメッセージ >>
今までの感覚器セミナーにて基礎をしっかりと学習して頂きました。
実際に感覚器を学んだ方が陥りやすいのは、
「とにかくなんでも感覚器で解決」しようとすることです。
正しいタイミング・刺激の入力を行うことで、患者に起こるリバウンド反応(副反応)は少なくなりますし、効果効能も向上します。
次回のセミナーでは、実際に臨床の現場にてどのように感覚器を使い
アプローチするのかを、頸部=足部という観点でお伝えできればと思います。
臨床の現場においてこれだけは絶対におさえておいて欲しい理論になります。ぜひご参加ください。
【オフラインセミナー開催場所】
北沢タウンホール 3階
ミーティングルーム
〒155-8666
東京都世田谷区北沢2-8-18
http://www.setagaya.co.jp/kuminkaikan/kitazawatownhall/access.html
小田急線 下北沢駅 東口 徒歩5分
京王井の頭線 下北沢駅 京王中央口 徒歩5分
【セミナー受講料】オフライン/オンライン共通
一般の方 30,000 円(税込 33,000 円) → 20,000 円(税込 22,000 円)
学生の方 20,000 円(税込 22,000 円) → 10,000 円(税込 11,000 円)
今回の根城トレーナーとのコラボセミナーも、従来通りのセミナー価格で行わせて頂きたいと思います。
今後、セミナー機材や内容の充実に伴い価格の改定をさせて頂く事が御座いますのでご了承ください。
【お問い合わせ・お申し込み】
株式会社チームエス
下高井戸ヒーリングプラザ
日本メディカルアート協会
メール shimotakaido.h.p@teams-project.co.jp
オンラインはZOOMを使用する予定です。
ご不明な点がございましたら、
上記メールアドレスもしくは
電話03-6379-2069までお問い合わせください。
※水・日曜は休診のため、電話は繋がりません。
※日程,内容,会場は変更になる場合がございます。
【※日付が変更になりました】2023年12月10日(日) 10時~17時(開場9時半)
メディカルアートセミナーⅡ
エッセンシャル足部・手関節セミナー
2023年12月10日㈰ 10時~17時(オフライン:開場9時半)※日付が変更になりました。
【内容】
- 1.足部・手関節のフラッグサインと機能解剖
2.足部・手関節の診立て(鑑別とスクリーニング)
3.足部・手関節の治療アプローチ
4.足部・手関節の予防アプローチ(養生指導・運動療法)
5.質疑応答
<< 講師 野田重信からのメッセージ >>
エッセンシャルとは日本語では、「絶対必要な、絶対不可欠な、最も重要な」という意味です。
手関節のフラッグサインは、へバーデン結節・ブシャール結節炎、CM関節炎、腱鞘炎(難治性)、ドケルバン病(難治性)、バネ指(難治性)、TFCC、手根管症候群等、主に腱・関節が原因となっているものが多く、足部のフラッグサインもシーバー病(踵骨骨端炎)、疲労骨折(舟状骨・中足骨・距骨)、有痛性外脛骨腫(有痛性三角骨)、モートン神経腫(病)、アキレス腱炎(腱の変性)、足底筋膜炎(腱膜の変性)・踵骨下脂肪体炎、ターフ・トゥ・分裂種子骨(炎)、脛骨骨膜炎、脛骨疲労骨折等主に腱・関節が原因となっているものが多く、両者に共通している事はフラッグサインが非常に多いという事です。また、腱の変性の中には一定割合で難治性が存在するという事が足部・手関節治療の大きなポイントとなります。
エッセンシャル足部・手関節セミナーでは、如何なる足部・手関節であれ絶対必要な、絶対不可欠な足部・手関節のフラッグサインと機能解剖、足部・手関節の診立て(鑑別・スクリーニング)、足部・手関節への治療アプローチ、足部・手関節への予防アプローチをご紹介させて頂きたいと思います。
患者さんからの信頼を失わないために的確な足部・手関節の鑑別を行い病態を把握し、症状を改善し患者さんの心を鷲掴みにするために足部・手関節の機能をスクリーニングし、機能を改善する。
足部・手関節疾患で見落としてはいけないレッドフラッグサイン、問診~鑑別・スクリーニング~治療~自宅での予防運動までを分かり易く体系化してご紹介いたします。
何故足部・手関節の様々な障害が起こるのか、どの様な機能解剖的な特徴があるのか、結局どの様な診立てを行いストーリーを作成すると患者にきちんと説明できるのか、ぶっちゃけどの様な治療が足部・手関節に対して一番万能なのか、足部・手関節の障害を予防するために患者にどの様なアドバイスやエクササイズを行わせるのか、そのエッセンスをご紹介いたします。
メディカルアートセミナーは、前身のセミナーを合わせると約15年程行っておりますが、部位別の治療セミナーは座学1日、実技1日の各部位2回で行っておりました。
今回、エッセンシャルセミナーとして、私の臨床23年の中で体験した多くの成功・失敗をもとに、足部・手関節の様々な疾患に一番万能に対応できる機能解剖学の知識、診立て、治療、運動療法をご紹介させて頂きたいと思います。
内容的には経験の浅い先生でも分かり易い内容となっており、経験豊かな先生はより深く足部・手関節治療のセンターピンをブラッシュアップする事が出来ると思いますので、ご興味のある方はぜひご参加下さい。
【オフラインセミナー開催場所】
下高井戸ヒーリングプラザ
〒156-0043
世田谷区松原3-40-7 パインフィールドビル702
TEL03-6379-2069
京王線・世田谷線 下高井戸駅北口下車徒歩4分
詳しくはホームページ地図をご覧下さい。
http://www.team-s-hp.com
【セミナー受講料】
オフライン
一般の方 20,000円(22,000円)
学生の方 10,000円(11,000円)
オンライン※zoom を使用します。
一般/学生の方共通 10,000 円(11,000 円)
【お問い合わせ・お申し込み】
株式会社チームエス
下高井戸ヒーリングプラザ
日本メディカルアート協会
メール shimotakaido.h.p@teams-project.co.jp
オンラインはZOOMを使用する予定です。
ご不明な点がございましたら、
上記メールアドレスもしくは
電話03-6379-2069までお問い合わせください。
※水・日曜は休診のため、電話は繋がりません。
※日程,内容,会場は変更になる場合がございます。
2023年10月22日(日) 10時~17時(開場9時半)
メディカルアートセミナーⅡ
エッセンシャル膝関節セミナー
2023年10月22日㈰ 10時~17時(オフライン:開場9時半)
【内容】
- 1.膝関節のフラッグサインと機能解剖
2.膝関節の診立て(鑑別とスクリーニング)
3.膝関節の治療アプローチ
4.膝関節の予防アプローチ(養生指導・運動療法)
5.質疑応答
<< 講師 野田重信からのメッセージ >>
エッセンシャルとは日本語では、「絶対必要な、絶対不可欠な、最も重要な」という意味です。
膝関節の疾患は大きく分けると半月板障害や変形性膝関節症等のFT関節(大腿―脛骨関節)の疾患と膝蓋軟骨軟化症や滑膜ひだ障害等のPF関節(膝蓋―大腿関節)の疾患とに分けられます。また、ジャンパー膝や半月板障害や鵞足炎・腸脛靭帯炎等のスポーツ障害も多く見られます。
エッセンシャル膝関節セミナーでは、如何なる膝関節疾患であれ絶対必要な、絶対不可欠な膝関節のフラッグサインと機能解剖、膝関節の診立て(鑑別・スクリーニング)、膝関節への治療アプローチ、膝関節への予防アプローチをご紹介させて頂きたいと思います。
膝関節はjoint by jointでは安定性関節として定義されており、上下の可動性関節である股関節、足関節の影響、体幹~殿部の安定性の影響等周囲の関節の可動性・安定性の影響を非常に大きく受けるため、的確な鑑別と共に的確なスクリーニングが求められます。
患者さんからの信頼を失わないために的確な膝関節の鑑別を行い病態を把握し、症状を改善し患者さんの心を鷲掴みにするために膝関節の機能をスクリーニングし、機能を改善する。膝関節疾患で見落としてはいけないレッドフラッグサイン、問診~鑑別・スクリーニング~治療~自宅での予防運動までを分かり易く体系化してご紹介いたします。
何故膝関節の様々な障害が起こるのか、どの様な機能解剖的な特徴があるのか、結局どの様な診立てを行いストーリーを作成すると患者にきちんと説明できるのか、ぶっちゃけどの様な治療が膝関節に対して一番万能なのか、膝関節の障害を予防するために患者にどの様なアドバイスやエクササイズを行わせるのか、そのエッセンスをご紹介いたします。
メディカルアートセミナーは、前身のセミナーを合わせると約15年程行っておりますが、部位別の治療セミナーは座学1日、実技1日の各部位2回で行っておりました。
今回、エッセンシャルセミナーとして、私の臨床23年の中で体験した多くの成功・失敗をもとに、膝関節の様々な疾患に一番万能に対応できる機能解剖学の知識、診立て、治療、運動療法をご紹介させて頂きたいと思います。
内容的には経験の浅い先生でも分かり易い内容となっており、経験豊かな先生はより深く膝関節治療のセンターピンをブラッシュアップする事が出来ると思いますので、ご興味のある方はぜひご参加下さい。
【オフラインセミナー開催場所】
下高井戸ヒーリングプラザ
〒156-0043
世田谷区松原3-40-7 パインフィールドビル702
TEL03-6379-2069
京王線・世田谷線 下高井戸駅北口下車徒歩4分
詳しくはホームページ地図をご覧下さい。
http://www.team-s-hp.com
【セミナー受講料】
オフライン
一般の方 20,000円(22,000円)
学生の方 10,000円(11,000円)
オンライン※zoom を使用します。
一般/学生の方共通 10,000 円(11,000 円)
【お問い合わせ・お申し込み】
株式会社チームエス
下高井戸ヒーリングプラザ
日本メディカルアート協会
メール shimotakaido.h.p@teams-project.co.jp
オンラインはZOOMを使用する予定です。
ご不明な点がございましたら、
上記メールアドレスもしくは
電話03-6379-2069までお問い合わせください。
※水・日曜は休診のため、電話は繋がりません。
※日程,内容,会場は変更になる場合がございます。
2023年9月17日(日) 10時~17時(開場9時半)
メディカルアートセミナーⅡ
エッセンシャル股関節セミナー
2023年9月17日㈰ 10時~17時(オフライン:開場9時半)
【内容】
- 1.股関節のフラッグサインと機能解剖
2.股関節の診立て(鑑別とスクリーニング)
3.股関節の治療アプローチ
4.股関節の予防アプローチ(養生指導・運動療法)
5.質疑応答
<< 講師 野田重信からのメッセージ >>
エッセンシャルとは日本語では、「絶対必要な、絶対不可欠な、最も重要な」という意味です。
股関節の疾患は代表的器質的な疾患である変形性股関節症やFAI、突発性大腿骨頭壊死と、機能的な疾患であるグローインペイン等がありますが、変形性股関節症等の器質的な疾患は、いつまでに、どれ位の治療頻度で、どの程度まで改善が見込めるのか、明確なゴール設定と患者さんとのゴール設定のすり合わせが非常に難しいと思います。
エッセンシャル股関節セミナーでは、如何なる股関節疾患であれ絶対必要な、絶対不可欠な股関節のフラッグサインと機能解剖、股関節の診立て(鑑別・スクリーニング)、股関節への治療アプローチ、股関節への予防アプローチをご紹介させて頂きたいと思います。
患者さんからの信頼を失わないために的確な股関節の鑑別を行い病態を把握し、症状を改善し患者さんの心を鷲掴みにするために股関節の機能をスクリーニングし、症状改善までのストーリーを作成する。
股関節疾患で見落としてはいけないレッドフラッグサイン、問診~鑑別・スクリーニング~治療~自宅での予防運動までを分かり易く体系化してご紹介いたします。
何故股関節の様々な障害が起こるのか、どの様な機能解剖的な特徴があるのか、結局どの様な診立てを行いストーリーを作成すると患者にきちんと説明できるのか、ぶっちゃけどの様な治療が股関節に対して一番万能なのか、股関節の障害を予防するために患者にどの様なアドバイスやエクササイズを行わせるのか、そのエッセンスをご紹介いたします。
メディカルアートセミナーは、前身のセミナーを合わせると約15年程行っておりますが、部位別の治療セミナーは座学1日、実技1日の各部位2回で行っておりました。
今回、エッセンシャルセミナーとして、私の臨床23年の中で体験した多くの成功・失敗をもとに、股関節の様々な疾患に一番万能に対応できる機能解剖学の知識、診立て、治療、運動療法をご紹介させて頂きたいと思います。
内容的には経験の浅い先生でも分かり易い内容となっており、経験豊かな先生はより深く股関節治療のセンターピンをブラッシュアップする事が出来ると思いますので、ご興味のある方はぜひご参加下さい。
【オフラインセミナー開催場所】
下高井戸ヒーリングプラザ
〒156-0043
世田谷区松原3-40-7 パインフィールドビル702
TEL03-6379-2069
京王線・世田谷線 下高井戸駅北口下車徒歩4分
詳しくはホームページ地図をご覧下さい。
http://www.team-s-hp.com
【セミナー受講料】
オフライン
一般の方 20,000円(22,000円)
学生の方 10,000円(11,000円)
オンライン※zoom を使用します。
一般/学生の方共通 10,000 円(11,000 円)
【お問い合わせ・お申し込み】
株式会社チームエス
下高井戸ヒーリングプラザ
日本メディカルアート協会
メール shimotakaido.h.p@teams-project.co.jp
オンラインはZOOMを使用する予定です。
ご不明な点がございましたら、
上記メールアドレスもしくは
電話03-6379-2069までお問い合わせください。
※水・日曜は休診のため、電話は繋がりません。
※日程,内容,会場は変更になる場合がございます。